
自主公開研究会(11月14日)
本校で昨年度から取り組んでいる国語科の授業実践研究について、その成果を発表する公開研究会が行われ、町内外からいらした多くの先生方に授業を参観...
本校で昨年度から取り組んでいる国語科の授業実践研究について、その成果を発表する公開研究会が行われ、町内外からいらした多くの先生方に授業を参観...
スマイルタイム(中休み)に図書室へ行ってみると、カウンター前に低学年児童の大行列ができていました。これは、今日から始まった図書委員会の企画に...
今朝は、11月の児童集会が行われ、校長先生からのお話がありました。内容は、みんなに心がけてほしいこと「あ・は・は」でした。 「あ」は、...
昨日から児童会の取組で「赤い羽根共同募金」の活動が始まりました。児童玄関では元気の良いあいさつとともに、「募金お願いします!」と呼びかける声...
町内で助産院を営む助産師さんによる出前授業が、5年生を対象に行われました。 まずは、助産師さんから自己紹介とともに、助産師とは...
今日の中休み(スマイルタイム)に、さくらんぼの会の方々による絵本の読み聞かせが行われました。会場の多目的教室は40名ほどの児童がやってきて、...
本日のきらり発表会のトリを飾ったのは、もちろん6年生。演目は『明日に向かって〜新たな道を皆で〜』と題しての総合劇です。 10年...
きらり発表会も残す演目はあと2つ。5年生は器楽と合唱、そして手話コーラスを発表しました。 まずは器楽合奏。3つのグループアンサ...
きらり発表会のプログラム4番は4年生。国語の教材で有名な『ごんぎつね』の続編を創作劇で発表しました。 まずは「ごんぎつね」のス...
きらり発表会のプログラム3番は『富原超特急』、3年生の発表です。 3年生になって練習を始めたリコーダーで「夕焼け超特急」を演奏...